●時短容認も「夜間スタッフ必要」でメリットなし
あるオーナーは本部の経営相談員から、時短営業についての説明を受けたという。
大きなポイントは3つ。(1)本部への支払いが増える、(2)夜間の配送は継続、(3)配送を受けるために夜勤が1人いる。
どの大手も24時間営業に対して、金銭的な見返りがある。24時間をやめるのだから、ロイヤリティーが増えるなど、本部に納める金額が増えるのは仕方がない面もあるだろう。
ただ、このオーナーが不満に感じているのは配送の部分だ。
加盟店の利益が減るとしても、休む時間がとれ、人件費を削れるのならメリットはある。しかし、スタッフが必ずいなければならないのなら、人件費は24時間営業しているときとあまり変わらない。むしろ営業していれば、わずかでも売上はある。
「時短をしても人件費は減らないのに、オーナーの収益は減る。これでは時短したくても、する意味がないように感じます。本部は『時短を認めて、オーナーの負担を少なくしています』という風にアピールしていますが疑問です」
コンビニの配送を担うトラック業界も、人手不足や過重労働が問題になっている。配送の調整は容易ではない。だが、形式だけ時短を認めても、これでは負担軽減とは言えないのではないか。配送を変えられないのなら、そのことを前提に支援策を考える必要がある。
●ドミナントで月の収益が30万円減る、「家族路頭に迷う」
別のオーナーはこの春、店の近くに同じチェーンの新店を出されたばかり。
「今のところ、日販は10万円以上減っています。月にすると、店の利益が30万円以上減る計算です。いつまでこの状況なのか不安しかありません」
新店の計画があると知らされたのは半年ほど前。本部の担当者に見直しを求めてきたが、聞き入れてはもらえなかった。
「売上がなかなか伸びず、開店時の借金を返せないどころか、貯金が減る一方でした。この1年ほど売上が平均に近づき、ようやく余裕が出てくるかなと希望を持ち始めたところでした。心が折れましたよ」
そんなオーナーに本部がしたアドバイスは「生活費を減らせ」だったという。
「人件費を削るため、休みなしで働いている。それでも生活はギリギリ。貯金がないから、いざというときに出せるお金がない。もう自己資本金を割っても補填するお金がない。このままだと、一家路頭に迷うしかない」
●見切り販売「『しないでください』とは言えませんが…」
3人目のオーナーはこの春、本部に見切り販売をしたいと打ち明けた。しかし、本部側は「店に決定権がある」とは言ったものの、データを示すわけでもなく「店舗価値が下がる可能性がある」と繰り返し、渋り続けた。
「やめろ」と言っていないだけで、圧力をかけているのは明らかだ。セブンの見切り販売制限に排除措置命令が出てから10年。キャンペーン以外で弁当類の値引きが広がらない背景の1つに、本部側のこうした姿勢があると考えられる。
確かに、見切りが万能ではない可能性はある。だが、逆効果だと思うのなら、具体的な根拠を示せば良い。そうすればオーナーに疑念を抱かせなくて済むはずだ。やり取りから伝わってくるのは、本部が見切り販売を迷惑がっているということだ。
このオーナーは「ああいう風に言われたら、今後何をされるか分からないので見切りなんてできないですよ」と話す。
以下、録音から主なやり取りを紹介する。
【主なやり取り(特定を避けるため、一部表現を改めています)】
オーナー「見切り販売をしたいんですけど」
本部「お店に決定権があるので、『しないでください』と言うことはできないんですが…。ただ、オーナーさんの都合を優先して店舗運営してしまうと、オーナーさんにとってもプラスにはなりませんよ」
オーナー「見切り販売で、利益が増えたというニュースも出ているじゃないですか。少しでも利益を多くしたいんですけど」
本部「見切り販売を『絶対にしないでください』とは私どもからは言えません。
ただ、店舗価値をオーナーさんの都合で下げてしまうことがあったら、オーナーさんにとってもプラスではないんですよね。それをご理解いただけませんか。店舗の価値を下げてしまうと、お客様が離れていく可能性は十分あります」
全文
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/16590992/
前スレhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560088337/
>>1
要約すると
大事な金ヅル、逃がしません
こういうのもっとテレビで放送しろよ。
コンビニなんてあんな大企業になっていい業務形態じゃねーよ
スポンサー様に不利なこと流せるかよ
またセブン&アイか
>>283
いや、それだと逆説も通るからな
嫌だってのなら「FCにせずに、本社直営店でやればいい」ってなるやろ
どっちもどっちだわな
>>282
そこにおいては、本部のメリット、利益と
FC店のそれが一致していない
こうなるのが、最大の問題ってことな
ロイヤリティにおいては、FC店の利益の○○%とかにすると
利害が一致するから、まともになりやすいのだが
今の本部でいけば「FC店の利益が減ろうが、本部が儲かればいい」ってなるから
FC店の利益度返しの対策をしやすいってことな
>>1
選ばしてるようで、実質1択しかないってことな
馬鹿だと、騙されるんだろうけどね??
「配達のスタッフが1人」
それが、必要なら、本部が人件費を出して、雇えばいいってなるわな?
個人のオーナーにおいては、夜間はしないって判断してるんだからね?
オーナーがしないのは自由だが、その店舗を使用して、本部が用意した
スタッフが配送だけはします
これだと通るが、オーナーが準備しろってことは、実質24時間しか
認めないように作ってるってことさ
24時間やりたくないならコンビニである必要はないね
個人商店やればいいよ
開店準備と、配送受け取りが深夜帯になるのは仕方ない、当然だ。
準備ゼロで開店出来るわけない。
開店をもっと遅く7時、8時出社とかしたいなら、コンビニでなく別業種でいいだろ。
9時、10時開店のやつに転職
>>1
言うほど悪い案か?
店自体は閉めてる訳だから客の相手をしなくて済む分ゆとりはあるし
朝の通勤ラッシュの買い物客に備えて品出しに集中出来るし
人件費も一人分で済むし
コンビニなんて朝の通勤ラッシュと昼時と帰宅ラッシュの時間に開いてれば利益出るんだぜ
2人入れて1人分も回収できてないなら悪くないと思うね
スーパーみたいに分業できないコンビニは納品時の客ってのが何より邪魔だから
ある意味正しいし10年後にはコンビニは3割はぐらい減ってるかもね
辞めるお金がないだろ
あまり協力できない
別にしたくないしならなくていい
インフラではないよ。インフラのつもり。
ムリじゃん。家族経営のインフラw www
自宅が地震で倒壊したり、津波が押し寄せても、家にいる老齢の家族を助けるより、帰宅難民を助けるべく国のインフラとして、残った家族全員で24時間以上の連続勤務させてインフラを死守させることを優先させる訳だからな。
北朝鮮かよと思う。
インフラなんかコンビニエンスストア本部が儲ける為の詭弁、建前、大義名分、言葉の武器や盾だから。
>>50
交番の代わりを務めてるのは大きいでしょ
女性が深夜に逃げ込めるのはここだけ
今の交番、いつ警官が居るのかすら分からん
午後9時くらいでも居ないぞw
切手、宅急便、災害時の備蓄機能
十分に命のインフラを担ってるよ
結果としてインフラ的な性格を持っているというだけで、
インフラではない
違約金なんて1700万くらいだろ?
訴えられるリスクなんてないんだからのらりくらり分割で払えばいいじゃん
それやると両隣にコンビニ作られてつぶしにかかるくらい本部はボロ儲けしてる
結局オーナー制度にも一定の雇用に相当する関係を法律で整備しないと無理だろ
企業悪には制裁しないと「平和に衛生に暮らす」と言う社会の目的を完遂出来ない。
アホかこいつは
それならコンビニ自体を利用するなよ
どのコンビニも同じに決まってるだろ
決めつけは良くない。
他人をアホと言うのも良くない。
少しは自分の知識を疑って調べてみたら?
最近はコンビニできるだけ使わないでウェルシアで買うようにしてる
支払もATMもウェルシア
はやく全店24時間にしてよお
あ、岡田の犬だ
>>88
最後の一文で草
素直にコンビニ使えよ
うちの近くのウェルシアは24時間になった
そしてその近くのスーパーが24時間じゃなくなった
スーパーのがいいのに
>>9
本部から独立、するやつもそれなりにいるんだよ。
そいつらと、脱サラオーナーにはかなりノウハウ格差がある。
なのに金だけは寄越せとせびるクズ
お前が知らないだけで新聞だって夜中の2時とかに配達店に届いている
>>22
へぇ新聞の販売店て年中無休の24時間営業なの?
そこが批判されてるんだろうが
交通事情が良い夜間に日配品を届けて回ることが前提のシステムなんだから
受け取りの時間にいればいいんだから余裕でしょ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1560142418/